資産防衛 電気・ガス代の見直し 固定費削減の限界は存在しない 資産形成するためには日頃の支出の削減が欠かせません。今回は固定費の中でもより気軽に削減できる電気・ガス代について削減方法を紹介しています。この記事の方法を実践することで、固定費の見直しを進め、その効果を毎月享受していきましょう。 2023.12.14 資産防衛
雑記 歩いて帰ろうよ 師走となり、飲み会や出張など移動の機会が増えてくる時期になりました。歩くことで健康面やお財布事業にメリットがあるので、歩くことで資産防衛と資産形成を進めていきましょう。 2023.12.09 雑記
資産防衛 2023年11月家計簿 家計を管理することは資産形成期でもちろん重要ですが、最も重要なのは資産取り崩し期です。FIRE後には収入が減ってしまうので、支出は可能な限り減らす方が良いです。急に支出を減らすことはできないので、少しずつでも前広にやってみましょう。 2023.12.08 資産防衛
資産形成 2023年11月受取配当金 11月度の受取配当金です。着々と配当金は積み上がっていますが、目標に対し遅れている状況ですので、目標の見直しと対策の検討を進めています。高配当投資家の方に読んでいただき、アドバイスなど頂けたら非常に嬉しいです。一緒に頑張りましょう。 2023.12.07 資産形成
資産形成 相次ぐ無料化 新NISAの投資環境は万全か!? SBI証券、楽天証券ともに米ドル/円の為替手数料が無料化となりました。相次ぐ無料化の経緯をまとめましたので、ここまで何が無料になったのか再確認のためにもご確認ください。為替手数料無料化はFIREを目指す方にとっては救世主となり得ます。 2023.12.05 資産形成
資産形成 締切間近!NISA枠使いきり方法 今年も残すところあと1ヶ月となりました。従来のNISAもあと1ヶ月で終了してしまいますので、現在持っている枠を使いきる必要があります。今回は少額となった枠をどのように使いきるかに焦点をあてて、オススメする銘柄などを解説しています。 2023.11.30 資産形成
資産形成 米国株へ投資する最低限の条件3つ! 株高、円安など米国株投資にとっては投資しにくい環境が続いています。今回は私が米国投資をする際に大切にしていることを3つにまとめて解説しました。これまで漠然と投資してきた方やこれから米国株投資を始めたいと考えている方に参考となります。 2023.11.27 資産形成
資産防衛 地球とお財布に優しい自動車の運転方法 子供がいるご家庭では車は必須のものになっています。送り迎えや観光など目的は様々ですが、使用するのはガソリンです。ガソリン価格が高騰している今、出来るだけガソリンを使用しない運転を身につけることで、資産防衛を進めていきましょう。 2023.11.26 資産防衛
資産形成 ご注意!知られていない単元未満株のデメリット 単元未満株の取引手数料無料化などが進み、投資しやすい環境が整いつつあります。実際に単元未満株とはなんなのか、メリットとデメリットは?などの疑問を解説していますので、まだ単元未満株をやっていない方やご興味がある方はぜひご確認ください。 2023.11.23 資産形成
資産形成 50代から始める資産運用の相談 50代の知人から退職金の運用に関して相談を受けたので、相談者の要望やそれに合った商品をご紹介しました。やはり、年代が異なれば本当に必要な商品も変わってくることを実感しました。今後の運用方針が決めきれていない方の参考になるので一読ください。 2023.11.21 資産形成