
こんにちは、ととです。
4月になり私の子供たちも進級することができました。新しいクラスでは新しいお友達や先生など新しいことづくめですが、子供たちはびっくりするほど早い速度で慣れていってますね。
そこは見習うべきところかと思いつつ、そこまでできないなと思いつつ、大人の限界を感じているところです。
そういえば、花粉症もだいぶやわらいできました。最近は花粉の飛散が少ない杉が開発されているみたいで、ぜひ補助金をバンバンつけてもらって、普及していってもらいたいです(切望)🤧
さて、3月の家計簿ですが、2月よりは少なくなった印象ですが、どうでしょうか。それでは結果を見て行きます!

もうこたつはいらないにゃ
3月はどうだった?

家族の支出は折半ではなくなりましたが、これまで折半で報告しているため、これからも折半した金額で報告していきたいと思います。
支出 = 個人支出 + 家族の支出 ÷ 2
基本生活費(月間)
定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生する支出
例:住宅費、光熱費、ガソリン代、保育料
3月の支出は6.9万円(先月比△0.6万円)となり、先月からは微減となりました。今月はコストコに行かなかったこととガソリンの補給がなかったことが、コスト減のポイントです😄

先月はコストコで割高な商品を買ってしまい、後悔していましたが、今月はそもそもコストコに行かないという戦略(偶然)を取りました。
コストコはガソリンが無くなったら行く。ぐらいがちょうど良いのかもしれません。そうでもしないと、欲求のままに買い物してしまいそうになってしまいます💸
次に過去平均と比較したグラフです。
2025年からはグラフを一新しております。横軸に年月、縦軸が金額なのですが、各月の金額と2025年の平均、2025年の目標、そして2024年の平均を示しております。
これによって2024年と比べてどうか?、2025年の平均値の推移はどうか?などが分析できるので、2025年はこのグラフで纏めていきたいと思います。

2024年の支出データから、2025年の目標は2024年の+2%に抑えることとし、基本生活費(月間)の2025年目標を74,385円/月に設定しております(グレー線)。
結果として、3月は単月で見ても2025年平均で見ても目標値を下回る結果となりました🎉
よって今月は合格と判定したいです💮また、来月もこの水準をキープしていきます。
基本生活費(年間)
定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生しない支出
例:自動車費用、被服費(必要最低限)、医療費、税金(住民税・ふるさと納税)
3月の基本生活費(年間)は6.3万円(先月比+3.0万円)でした。
2月はふるさと納税がなく出張も少なかったため、極端に少なかったですが、今月はふるさと納税もあり、出張も多かったので先月より高めに出ています。

ふるさと納税は2025年10月01日からポイントがつかなくなるので、できる限り9月までに今年分を納税したいと思っているので、来月以降も積極的にふるさと納税をやっていきます。
皆さんもポイントが受け取れなくなる前に、ふるさと納税をやってしまいましょう💰
以下に3月の支出に関するグラフを掲載します。
今年の平均線を1本追加しておりまして、これまで出張費も含めた金額だったのですが、それを除外した2025年平均を濃い緑で記載しております。
基本的には濃い緑とグレーの線を比較すると、出張費などの会社起因の支出を除外した比較が可能となります📝

3月としては増加していますが、平均で評価すると目標値を下回っているので合格です💮
裁量費(月間)
定義:なくても生きていける かつ 毎月発生する支出
例:外食費、保険料(解約済み)
3月の裁量費(月間)は1.2万円(先月比△0.4万円)で、2月よりもわずかに減少することになりました。

3月は外食するタイミングが多く、想定よりも多くなってしまいました。春になってあったかくなってきたので、そろそろおにぎり作戦🍙を実行することにします。来月の外食費をお楽しみに!
3月の支出に関するグラフです。

2025年は出張が減る予定なので、2025年の目標額は10,500円としています。2024年平均を下回る数値ですが、工夫して達成していきたいと思います。
3月としては減少させることはできましたが、目標値を上回っている状況で、平均値も目標値よりも高い状況です💀
裁量費(年間)
定義:なくても生きていける かつ 毎月発生しない支出
例:旅行費、保険料(年払い)、家具家電、趣味費、被服費(必要最小限以外)
裁量費(年間)は1.1万円(先月比△5.6万円)で、2月に引き続き3月も大幅に低減することができました😉
歓送迎会は続いているものの、アウターなどの大きな買い物がなくなったため、今回の大幅な低減につながりました。

以下に3月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。

2025年は海外旅行には行かない予定なので、目標値は38,000円としております。
2024年平均から5,000円低い水準ですね💰
3月までを見ると綺麗に削減できていることがわかります。2025年平均も順調に下落しており、まもなく目標値を下回る見込みですので、引き続き低水準な支出を目指して行きたいと思います。
今月に限って言えば合格です💮
まとめ
2025年03月の生活費は計15.5万円(先月比△3.6万円)でした。2月に引き続き、1月の水準から大幅に低減できたことになります。

最後に3月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。
3月単月及び2025年平均がいずれも目標値を下回ることができました🎉1、2月の借金を返済できた形ですね。このままこの貯金を維持したまま年末まで突っ走りたいです🐗

・基本生活費(月間): 6.9万円(△0.6万円)
・基本生活費(年間): 6.3万円(+3.0万円)
・裁量費(月間) : 1.2万円(△0.4万円)
・裁量費(年間) : 1.1万円(△5.6万円)
・総支出 :15.5万円(△3.6万円)
以上、今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント