節約

雑記

au PAYプリペイドカードの発行方法と落とし穴

au PAYプリペイドカードを発行することで、三井住友ゴールドカードの100万円修行達成が大きく近づきます。今回はそのプリペイドの申込方法について、公式サイトではわからない部分があり、かなり調べましたので、解説としてご紹介します。
雑記

三井住友ゴールドカード100万円修行の簡単な裏ワザ総まとめ

新NISAでの投資信託積立のために三井住友ゴールドカードを作りました。SBI証券では三井住友で投資するのが最も効率的ですが、カードには年会費がかかります。この年会費を無料にするための100万円修行について解説しています。
資産防衛

電気・ガス代の見直し 固定費削減の限界は存在しない

資産形成するためには日頃の支出の削減が欠かせません。今回は固定費の中でもより気軽に削減できる電気・ガス代について削減方法を紹介しています。この記事の方法を実践することで、固定費の見直しを進め、その効果を毎月享受していきましょう。
雑記

歩いて帰ろうよ

師走となり、飲み会や出張など移動の機会が増えてくる時期になりました。歩くことで健康面やお財布事業にメリットがあるので、歩くことで資産防衛と資産形成を進めていきましょう。
資産防衛

2023年11月家計簿

家計を管理することは資産形成期でもちろん重要ですが、最も重要なのは資産取り崩し期です。FIRE後には収入が減ってしまうので、支出は可能な限り減らす方が良いです。急に支出を減らすことはできないので、少しずつでも前広にやってみましょう。
資産形成

相次ぐ無料化 新NISAの投資環境は万全か!?

SBI証券、楽天証券ともに米ドル/円の為替手数料が無料化となりました。相次ぐ無料化の経緯をまとめましたので、ここまで何が無料になったのか再確認のためにもご確認ください。為替手数料無料化はFIREを目指す方にとっては救世主となり得ます。
資産防衛

地球とお財布に優しい自動車の運転方法

子供がいるご家庭では車は必須のものになっています。送り迎えや観光など目的は様々ですが、使用するのはガソリンです。ガソリン価格が高騰している今、出来るだけガソリンを使用しない運転を身につけることで、資産防衛を進めていきましょう。
家事育児

第2子誕生までに知っておきたいこと4選

家族が増えることは一大イベントです。母親が出産で命をかけている状況で、父親が知っておくべきことを纏めました。初めての出産とは異なり、第1子を父親が世話することになるので、時系列ごとに記載した父親がやっておくべきことを参考にしてください。
家事育児

出産までにやっておいて良かったこと3選

子育てが始まる前は情報が少なすぎて心配になりますよね。また初期費用がどうしてもかかってしまうので、できるだけ支出を抑えたくなります。今回はどうすれば効率的に費用を抑えることができるのか、情報を入手できるのかを解説しています!
資産防衛

2023年10月家計簿

資産形成するためには収入を上げる他に支出を管理する資産防衛が必要です。地道な資産防衛の一つとしては、日頃の支出をコツコツ管理する方法があります。一般的なサラリーマン+子供2人の支出を見て、ぜひご参考にしてください。