資産形成 楽天証券かぶミニの手数料無料化(寄付取引)! 待ちに待った楽天証券の単元未満株の取引手数料無料化が発表されました。これから投資を始める方にとっては、手数料はSBI証券と互角となり、リアルタイム取引の面では楽天証券が優位性を持っているので、是非、証券会社選定の判断項目にしてください。 2023.12.20 資産形成
雑記 三井住友ゴールドカード100万円修行の簡単な裏ワザ総まとめ 新NISAでの投資信託積立のために三井住友ゴールドカードを作りました。SBI証券では三井住友で投資するのが最も効率的ですが、カードには年会費がかかります。この年会費を無料にするための100万円修行について解説しています。 2023.12.18 雑記
資産形成 相次ぐ無料化 新NISAの投資環境は万全か!? SBI証券、楽天証券ともに米ドル/円の為替手数料が無料化となりました。相次ぐ無料化の経緯をまとめましたので、ここまで何が無料になったのか再確認のためにもご確認ください。為替手数料無料化はFIREを目指す方にとっては救世主となり得ます。 2023.12.05 資産形成
雑記 NISA口座移管徹底解説 楽天証券からSBI証券へ 新NISAはSBI証券の方がメリットが大きいと考え、楽天証券から移管手続きを行いました。今回はこの移管手続きについて、画像を加えて詳細に解説していますので、私と同様にSBI証券へ移管する方はぜひ参考にしてください。 2023.10.16 雑記
資産形成 新NISAの投資戦略と資金調達 新NISAは始まるけど、毎月どれだけの資産を投入するのか、何を購入していくのかなど、詳細な検討をしていない方も多いと思います。私もその一人でしたが、新NISAが始まる前に検討することが非常に重要ですので、私のケースをご紹介いたします。 2023.08.30 資産形成