plasma

資産防衛

2023年7月家計簿

夫婦+子供2人の家庭の毎月の支出をご紹介しています。自分の家庭がどの程度が把握できたら、他の家庭の支出が気になりますよね。そんなニーズがあるのかと思い毎月の支出を公開するとともに、無駄使いしないための自身の戒めとして毎月の支出を公開しています。
資産形成

2023年7月受取配当金

配当金だけで生活できるようになるため、毎月の配当金を振り返っています。また今年の配当金が目標値と比較して足りないのか、上振れしているのかを定期的にモニタすることで、今後の対応を明確化することができます。サラリーマンの配当積み上げ軌跡をご覧ください。
雑記

東京出張でやるべきこと4選

コロナ規制も解除され、出張の機会が多くなった方も多いと思います。今回は東京出張に行く際にやっておくべきことをまとめましたので、出張の機会がある方は是非参考にしてください。1日の長さは皆同じでどれだけ効率的に活動するかで将来大きな差が出ます。
雑記

三井住友カードってどれ作成する!?

新NISAの投資口座をSBI証券に決めたら、次は投資信託購入用のクレジットカードを選ぶ必要があります。今回はSBI証券の投資信託購入が高ポイント還元になる三井住友カードについて、どれが最もお得か検討しております。今回の記事で賢くクレジットカードが選択できるようにご参考にしてください。
プロフィール

新NISA口座開設前に知っておくべきこと4選

新NISA開始にあたってどの証券口座を作るか悩んでいる方も多いと思います。この記事では本当に確認すべき項目に絞ってSBI証券と楽天証券の違いを比較しているので、口座開設がまだの方や移行を考えている方におススメです。
雑記

サラリーマンがやるべき運動と継続方法

サラリーマンとなって、人生で初めてメタボ診断を受けました。それをきっかけに健康に気を使うようになり、資産形成後の人生をより豊かにするためには健康が最も重要であることに気づきました。今回は時間のないサラリーマンでもできる運動とその継続方法について解説しています。
プロフィール

ポートフォリオと今後の投資方針

ポートフォリオ振り返ることで、高配当銘柄の割合や現金割合を解説しています。また、現在のポートフォリオから新NISAなどへの投資方針を明確にすることで、自分の軸がぶれていないか確認しております。新NISAへの対応をまだ決めていない方は是非ご覧ください。
資産形成

新規投資した隠れ割安銘柄

日本株が高騰していて、なかなか追加投資できない状況でしたが、割安株を探して新規投資したので解説しています。日本株は割安銘柄が少ないですが米国のディフェンシブ株はそこまで割高ではないので、追加投資の参考としてください。
資産防衛

2023年6月家計簿公開

2023年6月の家計簿について解説しています。家計簿は付けるだけでも良いですが、データを分析することで家計管理に非常に役立つものになります。夫婦と子供2人家族の支出がどの程度なのか、同じような家族構成の方やこれから子供が生まれる方の参考になりますので、是非ご覧ください。
資産形成

2023年6月配当金ステータス

2023年6月の受取配当金を解説しています。日本株の割合が多く、3月決算銘柄の配当金が6月受取として集中しているため、他の月よりも大幅に金額が高まっています。最近は株価高騰により買い付けできていないため、現金の使い方についても解説しています。