2025年03月受取配当金

資産形成

こんにちは、ととです。

3月から新しい職場になり、はや1ヶ月が経ちましたが、まだまだ新しい職場には慣れていないですね。。。

前の職場との違いは雑談が極端に少ないことが挙げられますが、ここはなんとしても改善せねばなりません。私は仕事より雑談が重要と思っている人間ですので(大袈裟)🌞

仕事はさておき、今回も3月の配当金についてまとめていきたいと思います💰

が、このところトランプ大統領の関税政策により保有株が大幅下落してます😂

あくまで私のマイルストーンは配当金なので、そこまで落胆していませんが、早く株価が上がることを祈るばかりです🙏

高配当猫
高配当猫

暴落に乗じて購入しまくったにゃ

今月の配当金と銘柄は?

3月は12月決算の日本株銘柄からの入金がある月なので、通常の月よりは配当金が多いです🎉

現在は、日本株への投資に重きを置いているので、結構楽しみにしていましたが、その結果やいかに!?それでは結果を見て行きましょう。

今月は以下が配当金・分配金を取得できた銘柄です。

  • GX優先証券ETF(2866)
  • キリン
  • JT
  • ISS&P500
  • INPEX
  • IBM
  • サザン
  • エクソンモービル
  • SPYD
  • HDV
  • VYM
  • QYLD

そして今月の配当金は92,914円(税引後)でした👏👏👏(受取時のレート適用)

過去の受取配当金を比較すると以下のようになります😉

  • 2021年:2,591円
  • 2022年:21,797円
  • 2023年:95,068円
  • 2024年:88,181円
  • 2025年:92,914円(前年比+105%)💮

2023年の3月配当が突出して高いですが、これはJTが2022年度の期末配当を大幅に増配したためです。なお、中間と期末を合計した年間の配当金は2022年度から増加している状況ですので、減配はしていません。

12月決算銘柄での新規投資はINPEXがあります。INPEXは石油関連銘柄かつ高配当となっており、私の投資判断に見合った価格となったので、新規手配となりました。

前から欲しかったやつで、関税暴落でさらに安くなっているのでさらに買い増ししています💹

今後も安ければ積極的に買っていきたい銘柄ですね。

↓の配当金推移も3月はもう少しで過去最高を達成できそうですので、INPEXの今後に期待したいと思います。

配当金推移はどう推移した?

2025年の最終的な配当金目標の123万円に対して、すでに123万円に到達しており、目標達成する事ができる見込みです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉ヨッシャ!

配当金関連のイベントとしては、2025年03月決算が5月ごろに発表されると思いますが、そこでの増配決定の報告を楽しみにしています。

また、更なる目標である150万円については、遅くとも来年、早ければ今年を目指して今回の暴落のタイミングで積極的に買い増しを継続しています。ただ、すでに買付余力がないのでこれ以上暴落してほしくないところです😉

ちなみに最近では、INPEX、三菱商事、双日、MS&AD及びGX優先証券などの高配当銘柄に追加投資しています。はー、6月が楽しみ😏

FIREの達成度は?

FIRE達成時には年間配当金240万円を目標に高配当投資を続けてきましたが、その前段階として、年間150万円の配当収入を目標にしているので、それに対する評価も行っていきたいと思います。

まず、今年の目標である配当金123万円は達成見込みとなりました。

次に、FIRE達成時点の配当金必達額の150万円に対しては、残り27万円ほどですが、税引後配当利回りを3.5%と設定すると、約772万円の資金が必要になります。

この772万円をどう工面するかについて、一度整理してみます。

2025年と2026年にもらえる配当金は毎年2%増加すると仮定すると、2026年には125万円の受け取りとなり、2025年と合計で計248万円の受け取りが想定されます。

よって、給与から捻出する必要があるのは524万円(772ー248)となり、2027年4月にFIREすると仮定すると、残り25ヶ月給与所得の機会があり、そこから月21万円(524÷25)ほどの投資が必要です。

先月よりは月の投資額が1万円少なくなりましたが、それでもめちゃくちゃ厳しいと感じています。ただし、最近の暴落に伴い大規模に追加投資しているので、年間配当金を一度整理する必要があると思っており、なんとか次月の配当金集計までに記事にしたいです💪

以上、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました