資産形成

2024年01月受取配当金

2024年1月の受取配当を解説しています。1月配当は日本株はなく、米国株が主力となっていますが、できるだけ減配リスクの低い銘柄に投資することで配当金の積み上げを進めることができました。ぜひ、配当金積み上げの参考にしてください。
資産防衛

これは絶対ダメ!家族旅行でやってはいけないコストカット

年が明けて旅行の計画を立てている方も多いと思います。今回は、私が実践している旅行費を削減するポイントとどのように削減しているのかを解説しておりますので、旅行に行きたいけどコストがかかると心配している方の参考になれば幸いです。
雑記

Kyashの利用制限に陥ったときの対処法

100万円修行を達成するために使っているKyashが使えなくなった!そんな時にはこの記事を確認して、利用制限を解除するようにしましょう。また、これからKyashを使い始める方は、本人登録を必ずやっておきましょう!
資産防衛

2023年12月家計簿

2023年12月の家計簿となります。夫婦+子供(3歳、1歳)の家庭の支出についてまとめていますので、家族構成が近しい方はぜひご参考にしてください。また、子供がいた場合にFIREするための指標としてもご検討の一助となれば幸いです。
資産形成

2023年12月受取配当金

2023年も終わり、12月受け取りの配当金額と年間の受取配当金額が明らかになりました。目標に対してどうだったか、今後の対策はどうするかなど解説していますので、配当金を積み上げている方の一助となれば幸いです
資産防衛

保育園入園!意外と高い保育料・・・

保育園に子供が入園するようになって気になるのが保育料です。今回はその保育料の算出方法や削減方法について解説しましたので、今後保育園・幼稚園に入園予定のお子さんがいらっしゃる方はぜひ参考にしてください。
資産形成

知らなきゃ損する投信マイレージの秘密

今回は投資信託を購入することで付与されるポイントサービスについて解説しました。これから投資を始める方で投資信託を購入する場合は、各証券会社のサービスの違いを把握した上で口座開設やクレジットカード発行を進めていきましょう!
資産形成

楽天証券かぶミニの手数料無料化(寄付取引)!

待ちに待った楽天証券の単元未満株の取引手数料無料化が発表されました。これから投資を始める方にとっては、手数料はSBI証券と互角となり、リアルタイム取引の面では楽天証券が優位性を持っているので、是非、証券会社選定の判断項目にしてください。
雑記

au PAYプリペイドカードの発行方法と落とし穴

au PAYプリペイドカードを発行することで、三井住友ゴールドカードの100万円修行達成が大きく近づきます。今回はそのプリペイドの申込方法について、公式サイトではわからない部分があり、かなり調べましたので、解説としてご紹介します。
雑記

三井住友ゴールドカード100万円修行の簡単な裏ワザ総まとめ

新NISAでの投資信託積立のために三井住友ゴールドカードを作りました。SBI証券では三井住友で投資するのが最も効率的ですが、カードには年会費がかかります。この年会費を無料にするための100万円修行について解説しています。