
こんにちは、ととです。
すっかり朝晩冷え込んできて、半袖短パンでは過ごせない季節になっていました。ただ、やっぱり夏よりは冬の方が好きですね〜。いくら寒くても着込めば耐えれますし⛄️
最近は熊のニュースが世間を騒がせていますが、東海地方でも熊の発見があり、結構恐ろしいですね・・・
九州にいた際は、登山中に熊が見れたらな〜とか思ってたのですが、いざ近くに出てくると怖いもんです。
やっぱり熊がいない九州に移住するに限りますね🐻
配当金ですが、10月11月はなかなか渋い月なので、辛抱の時間です・・・
今月も配当金を振り返っていきましょう💰

年末までの辛抱にゃ。
今月の配当金と銘柄は?

10月はほとんど米国(アルトリア)からの配当金です。振り返ってみましょう。
- GX優先証券ETF(2866)
- アルトリア
- QYLD
そして今月の配当金は37,300円(税引後)でした👏👏👏(受取時のレート適用)
過去の受取配当金を比較すると以下のようになります😉
- 2022年:7,369円
- 2023年:15,153円
- 2024年:27,499円
- 2025年:37,300円(前年比+135%)💮
10月の配当金のメイン銘柄はアルトリアなんですが、ここ最近は価格高騰のため追加投資できていなかったですが、直近の決算ミスにより価格が下落しており、配当利回りも7%を超えてきたあたりでコツコツ投資しています。
今月の配当金には反映されていませんが、次回の1月配当金には反映されるので楽しみです💰
下表が配当金推移になります。今年の10月も着実に増加していますね😋

配当金推移はどう推移した?

2025年の最終的な配当金目標の123万円に対して、受取配当金見込みはすでに150万円に到達しており、目標達成済みです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
先月から16,000円ほど増加していますが、SBIホールディングスの中間配当金の増加(30→40円)があったので、何もせずに増加することができました😉

以下再掲ですが、これからの配当金戦略を記載していますので、考え方など皆様もご参考にしてみてはいかがでしょうか。
※前回の記事でも紹介しましたが、旧NISA終了に伴う配当金の減少の影響は2027年受取配当金から反映します。
■配当金計画
現状の配当金推移から分析すると、直近の2023年から2025年まで毎年約1.3倍で増加しているので、この傾向が続くと仮定すると、2026年の配当金は約195万円となります。
皮算用になりますが、2027年はさらにその1.3倍であれば、約254万円となりますが、2027年は前半で退職する予定なので、そこまで配当金が増えるとは思えません。
よって、2026年にはなんとか200万円まで配当金を増加させて、来たる2027年FIREに備えたいと考えております。
結論:2026年受取配当金目標は200万円と設定します。
この200万円計画を達成するための条件を以下の通り仮定しました。
■年間配当金200万円までの道
①現在の年間配当金165万円(2026年受取配当金)
②目標200万円との差額35万円
③現在の年間配当金の増配見込みを8%と仮定とすると増配分は13万円(165万円×8%)
④今後投資する銘柄の配当率4.5%と仮定すると、NISAの成長投資枠240万円で11万円の配当金獲得
⑤②の差額35万円に対し、③+④で24万円なので、残りは11万円
⑥特定口座枠での投資について、同じく配当利回りを4.5%と設定すると、税引き後の配当利回りが3.6%となるため、⑤の残り11万円を確保するためには、300万円(11万円÷3.6%)が必要。
⑦NISAの成長投資枠と⑥を合わせて、計540万円の株式投資が必要となる。
前提条件などで厳しいところ(増配率や配当利回り)もありますが、まずは540万円の追加投資が必要であることがわかりました。
さすがに給与だけでは対応しきれない部分もありますので、旧NISA口座で投資していた投資信託を売却することで手元資金の確保を進めていきたいと思います。
また、現在のような株価が高騰している際には可能な限り投資せず、株価が落ち着いて4.5%の配当金利回りが見えたら投資していきたいと思います。
2026年の年間配当金が確定するのが、2026年9月ごろなので、そこまでの期間で暴落または株価調整が来ることを期待しつつ、手元資金を拡大していきます。
なお、この計画を立てているときには投資信託でも対応できなさそうだったので、手元にある現金の使用をなるべく少なくするように、各種ポイントでの支払いを現在進めています。
投資したいけど、投資資金がないという方は、一度お手持ちのポイントを整理して、ポイント決済で現金を確保してみてはいかがでしょうか💰
FIREの達成度は?
FIRE達成時には年間配当金240万円を目標に高配当投資を続けてきましたが、その前段階として、年間150万円の配当収入を目標にしているので、それに対する評価も行っていきたいと思います。
今年の目標である配当金123万円と更なる目標である150万円は2025年中に達成することができる見込みとなりました。
次の目標は2026年の200万円に設定しています。
前段で述べた投資計画で2025年9月から2026年9月までの約1年間を過ごしていきますので、引き続き、こちらの記事で紹介していきます。お楽しみに😉
以上、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。



コメント