FIRE

資産形成

2024年02月受取配当金

2月の受取配当金をご紹介しました。FIREするための配当金目標を120万円に設定したため、そこからブレークダウンして2024年の配当金目標を100万円と設定しております。日本株が高騰しているため米国株で配当金を積み上げていきましょう。
プロフィール

2024年の資産目標設定

年間目標は皆さん立てているでしょうか。私は自分に厳しくできない性格なので、無理矢理にでも目標を立てるようにしています。2024年は大きく3つの目標を立てており、毎月状況の確認と各種行動を継続していきますので、引き続きお付き合いください。
資産防衛

2024年1月家計簿

2024年1月の家計簿を公開しています。夫婦+子供2人(3歳と1歳)の家庭の支出とそれを削減するための打ち手を常に検討しながら生活しています。資産形成のために支出を抑えようとしているのであれば、ぜひ参考にしてください。
資産形成

2024年01月受取配当金

2024年1月の受取配当を解説しています。1月配当は日本株はなく、米国株が主力となっていますが、できるだけ減配リスクの低い銘柄に投資することで配当金の積み上げを進めることができました。ぜひ、配当金積み上げの参考にしてください。
資産防衛

2023年12月家計簿

2023年12月の家計簿となります。夫婦+子供(3歳、1歳)の家庭の支出についてまとめていますので、家族構成が近しい方はぜひご参考にしてください。また、子供がいた場合にFIREするための指標としてもご検討の一助となれば幸いです。
資産形成

2023年12月受取配当金

2023年も終わり、12月受け取りの配当金額と年間の受取配当金額が明らかになりました。目標に対してどうだったか、今後の対策はどうするかなど解説していますので、配当金を積み上げている方の一助となれば幸いです
資産形成

知らなきゃ損する投信マイレージの秘密

今回は投資信託を購入することで付与されるポイントサービスについて解説しました。これから投資を始める方で投資信託を購入する場合は、各証券会社のサービスの違いを把握した上で口座開設やクレジットカード発行を進めていきましょう!
雑記

三井住友ゴールドカード100万円修行の簡単な裏ワザ総まとめ

新NISAでの投資信託積立のために三井住友ゴールドカードを作りました。SBI証券では三井住友で投資するのが最も効率的ですが、カードには年会費がかかります。この年会費を無料にするための100万円修行について解説しています。
雑記

歩いて帰ろうよ

師走となり、飲み会や出張など移動の機会が増えてくる時期になりました。歩くことで健康面やお財布事業にメリットがあるので、歩くことで資産防衛と資産形成を進めていきましょう。
資産防衛

2023年11月家計簿

家計を管理することは資産形成期でもちろん重要ですが、最も重要なのは資産取り崩し期です。FIRE後には収入が減ってしまうので、支出は可能な限り減らす方が良いです。急に支出を減らすことはできないので、少しずつでも前広にやってみましょう。