資産防衛

資産防衛

絶対やってはいけない住民税納付

株式投資などで副収入がある方は住民税の支払いが必要になります。源泉徴収されていない場合、自ら支払う必要がありますが、おすすめの支払方法と絶対にやってはいけないことを解説しており、住民税支払がまだの方の参考となりますので、ぜひご覧ください。
資産防衛

2023年5月家計簿公開

子供2人のサラリーマン家庭の支出や家計簿の付け方、考え方などについて、解説しております。他の方と支出を比較することも少ないと思いますので、今回の記事を見て支出を削減するきっかけになれば嬉しいです。また、前月と比較する方法についても解説しております。併せてご覧ください。
雑記

会社の飲み会との付き合い方

会社員の宿命とも言える飲み会について、参加すべきでない飲み会について、私見をご紹介しております。FIREを目指すとともに、飲み会代も時間の拘束も馬鹿にならないと考え、総合的に判断して参加すべき飲み会を解説してます。
プロフィール

資産3,000万円達成!これまでにやったこと

高配当株を進めることで資産が3,000万に到達したため、一つの区切りとして、これまでにやったことや思うことを解説しています。アッパーマス層になって感じることや3,000万に到達するまでにやったことなど、ご参考になれば幸いです。
資産防衛

投資で節税するための3つの方法

投資の節税方法は様々あり、投資を始めたばかりの方にはどれをやっていいのか分からないことだらけという悩みから、どの節税方法がどんな投資方針の方にマッチしているのかを解説いたしました。自身の投資スタイルと節税方法がマッチしているか判断できない際などご活用ください。
雑記

知らなきゃ損!有給休暇の極意

会社員の権利である有休について、その取り方の解説を行いました。会社で有給が取りづらい環境にいらっしゃる方が読むことで、有給が取りやすくなる行動や意識について知識を得ることができます。
資産形成

ネオモバサービス終了!必ずやるべきこと

ネオモバとSBI証券の合併前にやっておくべきことを解説しています。ネオモバの口座をお持ちの方で、利用料や株式移管について調べている方にとって有益な情報です。ぜひご覧ください。
資産防衛

資産防衛を継続させる支出マインド

支出を抑えるって継続させることが難しいですよね。私も途中で中断した経験がありますが、支出マインドを設定することで、現在進行形で支出の管理を続けることができております。この記事を見ることで厳しすぎない支出管理が理解でき、支出管理を継続することができます。
資産防衛

家計簿で損する人、得する人

家計簿を継続するための方法と継続後のメリット享受の方法について解説いたしました。家計簿が続かない方や家計簿の活用方法がわからない方に見ていただくと、家計管理に役立てることができますので、ぜひご覧ください。
資産形成

2023年4月配当金ステータス

2023年4月の受取配当金を解説しています。2020年から高配当株の購入を進め、着実に積み上げることができたので、今後は毎月配当金の解説をします。配当金を積み上げている方や配当金にご興味がある方などにご覧いただければ幸いです。