
こんにちは、ととです。
9月になって朝晩は少し暑さも和らいできました。日中以外はほとんど秋ですね🍁
最近、流行り(?)のインクルーシブホテルに行ってきました!
インクルーシブじゃないホテルとの違いは、いつでもドリンクが飲み放題なところが大きなメリットで、ホテルの部屋自体はあまり変わらなかった🏠
集客できなくなった古いホテルに飲み放題をつけて、フロントを豪華に改修して、ラウンジをつけて見栄え良くして集客を狙うという事業形態かとも思えましたが、他のインクルーシブホテルに泊まったことがないので断定はできません。
私個人としては、そこまでのコスパはないかと思いましたが、大勢の観光客が宿泊していたので、コスト抜きで考えると、やはり楽しい側面はあったので、いろんなインクルーシブに泊まってみたいものです😋
そんなこんなで8月は結構な支出額の月になりました💸
しっかり振り返っていきましょう💪

やっぱり、アパホテルがコスパ最強👒
8月はどうだった?

家族の支出は折半ではなくなりましたが、これまで折半で報告しているため、これからも折半した金額で報告していきたいと思います。
支出 = 個人支出 + 家族の支出 ÷ 2
基本生活費(月間)
定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生する支出
例:住宅費、光熱費、ガソリン代、保育料
8月の支出は6.0万円(先月比△1.1万円)となりました。減少したのは保育料分で、8月支払いの保育料はなかったので、大きく削減することとなりました。
ちなみに、保育料を除いた金額としては、外出が増えたことによるガソリン代の増加と酷暑による電気代の増加があり、5千円程度の増加でした。

次に過去平均と比較したグラフです。
横軸に年月、縦軸が金額なのですが、各月の金額と2025年の平均、2025年の目標、そして2024年の平均を示しております。
これによって2024年と比べてどうか?、2025年の平均値の推移はどうか?などが分析できるので、2025年はこのグラフで纏めていきたいと思います。

2024年の支出データから、2025年の目標は2024年の+2%に抑えることとし、基本生活費(月間)の2025年目標を74,385円/月に設定しております(グレー線)。
やっぱり保育料の支払いがなかった5月と比較しても、今月の支出は高い水準であることがグラフにすることで明確に分かります。
来月は2ヶ月分の保育料の支払いで間違いなく平均値が増加するので、他の費目を抑えつつ生活していきたいと思います(電気代は暑さも和らいできたので低減すると思われます)。
ただ、現在も目標値以下をキープしているので、今月としては合格です💮
基本生活費(年間)
定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生しない支出
例:自動車費用、被服費(必要最低限)、医療費、税金(住民税・ふるさと納税)
8月の基本生活費(年間)は3.3万円(先月比△4.4万円)で、先月から大幅に削減することができました。
8月のふるさと納税額が比較的低い水準に収まったことが大きな要因ですね。9月はふるさと納税額にポイントが付く最終月で、各社さまざまなキャンペーンを打ち出しているので、乗り遅れないように、皆さんも納税しまくりましょう🍖

以下に8月の支出に関するグラフを掲載します。
基本生活費(年間)の折れ線グラフには、出張費は含まれていません📝
FIREした後は出張費による家計への影響はないと考えて、出張費は計上しても意味がないと判断したので、除外しています。

今年は株式の売却などで所得が例年よりも増加する見込みなので、いつもより多くのふるさと納税を実施していますので、高額な支出になってしまっています。
先月、今年の平均値が目標値を超過してしまいましたが、今月の支出を抑えることができたので、目標値を下回ることができました。
今後の推移としては、9月にふるさと納税で再度超過すると思われますが、その後はふるさと納税の支出がなくなるので、目標値以下に収斂していくと予想しています😉
裁量費(月間)
定義:なくても生きていける かつ 毎月発生する支出
例:外食費、保険料(解約済み)
8月の裁量費(月間)は1.9万円(先月比+1.1万円)で、今月は先月よりもはるかに増加する結果となりました。

8月の増加は度重なる外出の影響です。猛暑の中、名古屋から脱出するために岐阜、三重に外出していたのですが、その際の外食費が大きくなってしまいました。
そんな中でも、三重県のまぐろレストランはなかなかコスパも良く、また行きたいと思える店でした🐟
まぐろレストランTOP| Daien_Magurorestaurant三重県四日市市の「まぐろレストラン」 まぐろを扱うスペシャリストとしてお客様へ美味しいまぐろをご提供いたします。 レストラン情報、メニュー情報、アクセス情報、ブランド商品紹介、㈱ダイエンフーズの会社情報を掲載しています。まぐろレストラン
8月の裁量費(月間)に関するグラフです。

2025年は目標額は10,500円としています。2024年平均を下回る数値ですが、自炊を増やすなどして達成していきたいと思います。
8月に大幅に増加してしまったため、平均値が目標値近くまできています😂
最近、財布の紐が緩んでいていることが度々あるので、ちょっと引き締めないといけないですね。暑さも和らいできたので、久しぶりにおにぎりでも作りますか〜🍙
裁量費(年間)
定義:なくても生きていける かつ 毎月発生しない支出
例:旅行費、保険料(年払い)、家具家電、趣味費、被服費(必要最小限以外)
裁量費(年間)は8.6万円(先月比+5.3万円)で、先月から大幅に増加してしまいました。
主な要因は飲み会代の交際費とJALカードの年会費、そしてプレゼント代ですが、交際費はもう少し減らしたいですね🍺
一方で、JALカードの年会費とプレゼント代は特に減らす必要はないと考えています😉

以下に8月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。

2025年は海外旅行には行かない予定なので、目標値は38,000円としております。
2024年平均から海外旅行費分5,000円(月平均換算)を削減した目標設定としていますが、達成は困難な状況です。
現状の推移でいくと、残り4ヶ月で3万円程度しか使えないので、達成不可能と判断しています💰
最終的な評価は年末にやるつもりですが、要因としては以下が挙げられます。
- 海外旅行はなかったが、万博などの国内旅行が増えた
- 高額衣服の購入
- 交際費の増加
- 物価高
今年は海外旅行がないことから目標値を引き下げていましたが、万博も海外旅行と捉えて、次の目標値を43,000円に設定したいと思います(ここは達成したい)😠
まとめ
2025年08月の生活費は計19.9万円(先月比+1.0万円)で、先月よりはわずかに増加してしまいました。平均値も増加させてしまっているので、9月以降の支出を下げるようにしたいと思います😂

最後に8月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。
なお、いずれのデータも出張費を含んでいないデータとなります。
8月までの平均値は先月より増加していますが、目標値と比較すると僅かですが低い水準なので、ギリギリ合格です😉

・基本生活費(月間): 6.0万円(△1.1万円)
・基本生活費(年間): 3.3万円(△4.4万円)
・裁量費(月間) : 1.9万円(+1.1万円)
・裁量費(年間) : 8.6万円(+5.3万円)
・総支出 :19.9万円(+1.0万円)
以上、今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント