2025年09月家計簿

資産防衛

こんにちは、ととです。

9月は涼しかったですね〜

もう季節は秋。最近の秋は短いですが、食欲、運動、読書に励みましょう🍁

励みすぎて思わぬ出費が重ならないように、毎月の支出金額を算出していますが、行楽の秋なので外食費などの10月の支出が増えそうです。

子供の運動会後の寿司、出張の際の外食費、などなど思い当たる節は多々ありますが、楽しい思い出を作れるので、ここには散財したいですね。

メリハリつけて日々を過ごしていきます😎

一方で9月はふるさと納税の月となりました💸ポジティブに捉えると、来月以降は計上として上がらないということですが、とりあえず過去最高金額となりました。

しっかり振り返っていきましょう💪

高配当猫
高配当猫

ふるさと納税はまた来年🎍

9月はどうだった?

家族の支出は折半ではなくなりましたが、これまで折半で報告しているため、これからも折半した金額で報告していきたいと思います。

支出 = 個人支出 + 家族の支出 ÷ 2

基本生活費(月間)

定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生する支出

例:住宅費、光熱費、ガソリン代、保育料

9月の支出は8.2万円(先月比+2.2万円)となりました。増加分は先月支払いのなかった保育料のみで、その他の支出は削減することができました。

特に、ガソリン代の計上がなかったので、その分先月からの削減につなげることができました。

次に過去平均と比較したグラフです。

横軸に年月、縦軸が金額なのですが、各月の金額と2025年の平均、2025年の目標、そして2024年の平均を示しております。

これによって2024年と比べてどうか?、2025年の平均値の推移はどうか?などが分析できるので、2025年はこのグラフで纏めていきたいと思います。

2024年の支出データから、2025年の目標は2024年の+2%に抑えることとし、基本生活費(月間)の2025年目標を74,385円/月に設定しております(グレー線)。

目標値(グレー)に対して、2025年平均(緑)が下回っているので、当初の目標値は継続してクリアできています。

そして同じ2ヶ月分の保育料の支払いがあった6月と比較しても、支出を抑えることができており、日頃のコストダウン活動が効いていることが分かります📉

今月も合格です💮

基本生活費(年間)

定義:生きていく上で欠かせない かつ 毎月発生しない支出

例:自動車費用、被服費(必要最低限)、医療費、税金(住民税・ふるさと納税)

9月の基本生活費(年間)は8.8万円(先月比+5.5万円)で、先月から大幅に増加しております。原因は明らかで、これまで説明してきたように、ふるさと納税のポイント付与が今月末まででしたので、駆け込み納税をおこなったためです。

今年分の納税は完了したので、次のふるさと納税は来年からとなります。ポイントは貯まりませんが、ふるさと納税自体のメリット(返礼品)は継続して享受できますので、また来年から納税に励みたいと思います🍖

以下に9月の支出に関するグラフを掲載します。

基本生活費(年間)の折れ線グラフには、出張費は含まれていません📝

FIREした後は出張費による家計への影響はないと考えて、出張費は計上しても意味がないと判断したので、除外しています。

飛び抜けました。

飛び抜けたので、軸範囲を変更しています・・・

2025年平均は目標値を上回らないかと思ってましたが、余裕で超えてきました。

目標値に対する超過額は2.5万円ほどですので、ふるさと納税以外の支出額が今の水準をキープできると、目標値は達成できる見込みです😉

他の支出が増えて目標未達成とならないように、しっかりと管理していきます!

とりあえず、目標値をオーバーしているので、今月は不合格です💀

裁量費(月間)

定義:なくても生きていける かつ 毎月発生する支出

例:外食費、保険料(解約済み)

9月の裁量費(月間)は1.1万円(先月比△0.8万円)で、先月よりは下げることができましたが、過去の月平均からすると、高い水準といえます。

9月の外食は家族とのお出かけや、出張時の外食がメインとなりました。最近は米の高騰もあって、おにぎり作戦を封印していたのですが、外食よりはコストは安いと思うので、秋の行楽として、10月は1回実施したいと思います🍙

9月の裁量費(月間)に関するグラフです。

2025年は目標額は10,500円としています。2024年平均を僅かに下回る数値ですが、自炊(おにぎり)を増やすなどして達成していきたいと思います。

9月も高水準を維持してしまったため、2025年の平均値が目標値まで肉薄しています😂残り3ヶ月は予算を以下の通りとすることで、目標値に収まるため、しっかり管理していきます。

  • 10月:10,000円
  • 11月:10,000円
  • 12月:15,000円

今月は目標値を下回っているので、合格です🍙

裁量費(年間)

定義:なくても生きていける かつ 毎月発生しない支出

例:旅行費、保険料(年払い)、家具家電、趣味費、被服費(必要最小限以外)

裁量費(年間)は2.5万円(先月比△6.1万円)で、諸々重なった先月の支出からは大幅に削減することができました。

ただ想定外だったのは、iPhoneが故障してしまったことです。原因は8月末のインクルーシブホテルのプールで水没してしまったことなのですが、その買い替え費用が大きかったです。

それ以外の支出はほとんどなかったため、大きく平均値を減らせる予定だったのですが、惜しい結果となりました😭

以下に9月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。

2025年は海外旅行には行かない予定なので、目標値は38,000円としており、2024年平均から海外旅行費分5,000円(月平均換算)を削減した目標設定としていますが、達成は困難な状況です。

現状の推移でいくと、残り4ヶ月で3万円程度しか使えないので、達成不可能と判断しています💰

最終的な評価は年末にやるつもりですが、要因としては以下が挙げられます。

  • 海外旅行はなかったが、万博などの国内旅行が増えた
  • 高額衣服の購入
  • 交際費の増加
  • 物価高

今年は海外旅行がないことから目標値を引き下げていましたが、万博も海外旅行と捉えて、以降の目標値を2024年平均と同額の43,000円に設定したいと思います(ここは達成したい)😠

こちらの支出についても、目標値(43,000円)を達成するための予算を設定すると、以下となるので、残り3ヶ月しっかり管理していきたいと思います。

  • 10月:20,000円
  • 11月:20,000円
  • 12月:20,000円

今月ももちろん不合格です💀

まとめ

2025年09月の生活費は計20.6万円(先月比+0.7万円)で、先月よりはわずかに増加してしまいました。ただ、ふるさと納税をやり尽くした割には、合計値は増えていないので、なかなか良い結果じゃないでしょうか。

2025年平均値は目標値を現在下回っていますし、来月以降はふるさと納税分も計上されなくなるので、合計値については目標値を達成できる見通しとなっております🤗

最後に9月の支出と今月までの2025年平均、さらに2024年平均を表示します。

なお、いずれのデータも出張費を含んでいないデータとなります。

9月までの平均値は先月より増加していますが、目標値と比較すると僅かですが低い水準なので、合格です😉

2025年08月支出まとめ

・基本生活費(月間): 8.2万円(+2.2万円)

・基本生活費(年間): 8.8万円(+5.5万円)

・裁量費(月間)  : 1.1万円(△0.8万円)

・裁量費(年間)  : 2.5万円(△6.1万円)

・総支出      :20.6万円(+0.7万円)

以上、今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました