2025年07月受取配当金

資産形成

こんにちは、ととです。

ついに夏本番の8月です。通勤電車も学生がいなくなっているので、心なしか空いているような気がしています🚇

7月は海水浴に行くなど、しっかり夏らしいことをやりましたが、8月もイオンで涼むなどの夏行事をしっかり遂行していきます(子育てあるあるですよね)。

8月の前半をピークに暑さも和らぐと思うので、あと少し暑いのを我慢していきましょう。現在、恵みの雨。ありがたや☂️

今回は7月の配当金をモニタしていきます。日本株は皆無。米国株のみの配当金受け取りになりますので、やや金額は少なめですが、お気になさらず!

高配当猫
高配当猫

大垣のひまわりがとってもキレイや。

今月の配当金と銘柄は?

7月は日本株配当金にとっては、まさに冬。現実の季節とは真逆となっております⛄️

そんな中、配当金を出してくれた銘柄はこちらとなります(すくな!)💁‍♀️

  • GX優先証券ETF(2866)
  • アルトリア
  • QYLD

そして今月の配当金は33,298円(税引後)でした👏👏👏(受取時のレート適用)

過去の受取配当金を比較すると以下のようになります😉

  • 2022年:6,238円
  • 2023年:8,528円
  • 2024年:25,075円
  • 2025年:33,298円(前年比+133%)💮

着実に増えてきています。アルトリアへの追資による配当金の増加がその理由ですが、現在はアルトリアの株価が増加しているので、あまり追資できていませんが、タイミングがあればまた投資したいと思っています。

下記の配当金推移も今年の6月は大幅に増加していることがわかります😉

配当金推移はどう推移した?

2025年の最終的な配当金目標の123万円に対して、受取配当金見込みはすでに150万円に到達しており、目標達成済みです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

2025年3月決算にて増配の発表が相次ぎ、何もせずとも今年の配当金額が増額しました。結果、更なる目標である150万円も達成することができました💪

現状の配当金推移から分析すると、直近の2023年から2025年までで約1.3倍で増加しているので、この傾向が続くと仮定すると、2026年の配当金は約195万円となります。

皮算用になりますが、2027年はさらにその1.3倍であれば、約254万円となります。

ただし、2027年は前半で退職する予定なので、そこまで配当金が増えるとは思えません。

よって、2026年にはなんとか200万円まで配当金を増加させて、来たる2027年FIREに備えたいと考えております。

結論:2026年受取配当金目標は200万円と設定します。

ということは、1年間で50万円増やす必要があるので、配当利回りを高めの4%に設定しても、投資金額は1,250万円・・・?

ほとんど無理じゃないでしょうか・・・

もうすぐ新居の手付金の払込もあるというのに。

まあ、とりあえず目標を立てるだけであればタダなので、これまでの投資スタイルを維持しつつ、挑戦的な目標を達成できるように頑張りたいです💪(妙案はない。)

追記

妙案ではないですが、2026年の配当金金額を190万にすることで、なんとか到達できるかもしれませんが、配当金利回りをしっかり見て投資することと、増配を期待しての設定です。

FIREの達成度は?

FIRE達成時には年間配当金240万円を目標に高配当投資を続けてきましたが、その前段階として、年間150万円の配当収入を目標にしているので、それに対する評価も行っていきたいと思います。

今年の目標である配当金123万円と更なる目標である150万円は2025年中に達成することができる見込みとなりました。

次の目標は2026年の200万円(→190万円)に設定しました😂

個人だけの力ではとてつもなく難しいので、対策としては以下が挙げられますが、税金面で不利なことと、銘柄リスクも高まることからなるべく避けたいと考えています。(増配だけが頼りです😢)

  • 高配当利回り銘柄を狙う(税引き後3.6%以上)
  • 会社員を延長  → ×
  • 増配を祈る
  • 配当銘柄以外の資産(投資信託)を売却

以上、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました