2025年06月受取配当金

資産形成

こんにちは、ととです。

今回は久しぶりに新幹線の車窓からお届けしております。

7月に入ってすっかり夏🏊🌞🍉

暑さを避けようと6月の万博旅行を計画しましたが、結局猛暑の万博となりました🌞

それでも万博の満足度は高く、家族みんなまた行きたいねと言っていましたので、楽しかったことは間違いないです🇯🇵※しっかりみゃくみゃくグッズも買うことができました🌍

そんな万博では爆買いをしてしまったのですが、6月は配当金がたっぷりあるので、家計へのダメージは控えめです。

今回はたっぷりいただいた6月の配当金についてまとめていきたいと思います💰

高配当猫
高配当猫

暑い日にはマレーシア館のマンゴージュースがおすすめにゃ

今月の配当金と銘柄は?

6月は年に2回のボーナス月です。配当金もたっぷりありますし、会社からボーナスも出ます💰

早速今月の配当金をご紹介いたします(数が多くで喜ばしい)。

  • 三井住友FG
  • ENEOS
  • 双日
  • ソフトバンク
  • 武田薬品
  • みずほリース
  • SBI HD
  • 三菱HCC
  • 三菱商事
  • 三菱UFJ FG
  • 東京海上HD
  • MS&AD
  • NTT
  • KDDI
  • GX優先証券ETF(2866)
  • IBM
  • サザン
  • エクソンモービル
  • SPYD
  • HDV
  • VYM
  • QYLD

そして今月の配当金は522,691円(税引後)でした👏👏👏(受取時のレート適用)

過去の受取配当金を比較すると以下のようになります😉

  • 2020年:2,119円
  • 2021年:53,788円
  • 2022年:125,226円
  • 2023年:347,195円
  • 2024年:383,278円
  • 2025年:522,691円(前年比+136%)💮

低配当利回りになっていた銘柄を売却して、今年度末に三菱商事、MS&AD、双日あたりを買い増ししたので、配当金の増加につながっています。また、各銘柄の増配も寄与したことは間違いないでしょう。

下記の配当金推移も今年の6月は大幅に増加していることがわかります😉

配当金推移はどう推移した?

2025年の最終的な配当金目標の123万円に対して、受取配当金見込みはすでに150万円に到達しており、目標達成済みです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

2025年3月決算にて増配の発表が相次ぎ、何もせずとも今年の配当金額が増額しました。結果、更なる目標である150万円も達成することができました💪

2025年の配当金は150万円でほぼ確定なので、2026年の配当金目標をそろそろ決めていきたいと思います。

現状の配当金推移から分析すると、直近の2023年から2025年までで約1.3倍で増加しているので、この傾向が続くと仮定すると、2026年の配当金は約195万円となります。

皮算用になりますが、2027年はさらにその1.3倍であれば、約254万円となります。

ただし、2027年は前半で退職する予定なので、そこまで配当金が増えるとは思えません。

よって、2026年にはなんとか200万円まで配当金を増加させて、来たる2027年FIREに備えたいと考えております。

結論:2026年受取配当金目標は200万円と設定します。

ということは、1年間で50万円増やす必要があるので、配当利回りを高めの4%に設定しても、投資金額は1,250万円・・・?

ほとんど無理じゃないでしょうか・・・

もうすぐ新居の手付金の払込もあるというのに。

まあ、とりあえず目標を立てるだけであればタダなので、これまでの投資スタイルを維持しつつ、挑戦的な目標を達成できるように頑張りたいです💪(妙案はない。)

FIREの達成度は?

FIRE達成時には年間配当金240万円を目標に高配当投資を続けてきましたが、その前段階として、年間150万円の配当収入を目標にしているので、それに対する評価も行っていきたいと思います。

今年の目標である配当金123万円と更なる目標である150万円は2025年中に達成することができる見込みとなりました。

次の目標は2026年の200万円に設定しました😂

個人だけの力ではとてつもなく難しいので、対策としては以下が挙げられますが、税金面で不利なことと、銘柄リスクも高まることからなるべく避けたいと考えています。(増配だけが頼りです😢)

  • 高配当利回り銘柄を狙う(税引き後3.5%以上)
  • 会社員を延長
  • 増配を祈る
  • 配当銘柄以外の資産(投資信託)を売却

以上、この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました